不動産売却の査定実態に関する豆知識を分かりやすく解説します。
不動産売却の査定実態とは、不動産会社が物件の価値を評価する方法や基準、査定額の算出や提示の仕方などを指します。
不動産売却の査定実態を知ることは、不動産を高く売るために重要です。
不動産売却の査定実態には、次のようなポイントがあります。
- 不動産会社によって査定額に大きな差が出ることがある
- 査定方法には訪問査定と机上査定がある
- 査定基準には公示地価や路線価、取引事例などがある
- 査定額は相場ではなく目安であり、最終的な売却価格とは異なることがある
- 査定額は交渉できる場合もある
以下にそれぞれ詳しく説明します。
不動産会社によって査定額に大きな差が出ることがある
不動産会社は、物件の価値を評価する際に、自社の販売力や販売戦略、販売ネットワーク、販売実績などを考慮します。そのため、同じ物件でも不動産会社によって査定額に大きな差が出ることがあります。一般的には、100万円以上の差が出ることも珍しくありません。
そのため、不動産売却の際には、一括査定サービスなどを利用して、複数の不動産会社から査定額を取得し、比較することがおすすめです。これにより、物件の相場を把握し、最適な不動産会社を選ぶことができます。
査定方法には訪問査定と机上査定がある
不動産会社は、物件の価値を評価する方法として、訪問査定と机上査定の二種類があります。訪問査定とは、不動産会社の担当者が物件を直接見て回り、内装や外観、設備や環境などをチェックして査定する方法です。机上査定とは、物件の所在地や面積、築年数などの基本情報だけで査定する方法です。
訪問査定は、物件の状態や特徴を細かく把握できるため、精度が高いと言われています。しかし、時間や手間がかかりますし、プライバシーも侵害される可能性があります。一方、机上査定は、時間や手間がかからず、誰にも知られずに査定できるため便利です。しかし、物件の状態や特徴を十分に反映できないため、精度が低いと言われています。
そのため、不動産売却の際には、まずは机上査定で相場を把握し、その後に訪問査定でより正確な価格を確認するのがおすすめです。
査定基準には公示地価や路線価、取引事例などがある
不動産会社は、物件の価値を評価する基準として、公示地価や路線価、取引事例などを参考にします。公示地価とは、国土交通省が毎年発表する、全国の主要な地点の土地の価格です。路線価とは、国税庁が毎年発表する、全国の主要な道路沿いの土地の価格です。取引事例とは、不動産取引価格情報や不動産鑑定評価書などに記録された、過去の不動産売買の実際の価格です。
これらの査定基準は、物件の相場を知るために有用ですが、必ずしも物件の実際の価値を反映しているわけではありません。公示地価や路線価は、一定期間ごとに更新されるため、市場の変動に遅れることがあります。また、取引事例は、物件の状態や特徴によって大きく異なることがあります。
そのため、不動産売却の際には、これらの査定基準だけでなく、物件の状態や特徴、周辺環境や将来性なども考慮して査定額を判断することが必要です。
査定額は相場ではなく目安であり、最終的な売却価格とは異なることがある
不動産会社が提示する査定額は、あくまで物件の売却可能性を示す目安であり、最終的な売却価格とは異なることがあります。査定額は、不動産会社が自社の販売力や販売戦略に基づいて算出したものであり、実際に物件を購入する人々のニーズや予算に合わせて変動することがあります。
そのため、不動産売却の際には、査定額だけでなく、市場の動向や競合物件の状況なども把握し、適切な売却価格を設定することが重要です。また、査定額よりも高い売却価格を得るためには、物件の魅力をアピールしたり、交渉術を駆使したりすることも必要です。
査定額は交渉できる場合もある
不動産会社が提示する査定額は、必ずしも固定されたものではありません。査定額は、不動産会社が自社の利益率や販売スピードなどを考慮して算出したものであり、交渉次第で変わる場合もあります。
そのため、不動産売却の際には、査定額に納得できない場合や他社よりも低い場合は、交渉してみることがおすすめです。交渉する際には、他社の査定額や市場相場を根拠にしたり、物件のメリットや改善点を提示したりすることが効果的です。
まとめ
不動産売却の査定実態に関する豆知識を紹介しました。
不動産売却は、査定額だけでなく、多くの要素を考慮して行う必要があります。
不動産売却を成功させるためには、不動産会社の選び方や売却価格の設定方法なども重要です